民藝について
- 2021年04月07日 (水)
数日前の 事。
初めて、「Clubhouse」 を 聞くことに。
次男 「能作淳平」 が 「林口砂里」 さんに
「アート、民藝、富山について 聞きたい」

私も 夫の影響で、民藝につきましては、
若い頃から、興味はあり、
柳宗悦や 宗理 他、民藝のモノを 購入したり、
子供の頃の 息子を 連れての「河井寛次郎記念館」、
「日本民藝館」、「濱田庄司記念益子参考館」
民藝・工藝ショップなどへも 出かけておりました。
ただ、目には 触れていますが、深く 入ることも 無く
「民藝」 という ジャンルがあると 認識するくらいで ・・・
最近の ハマりもの 「刺し子」 も まさに 民藝。

「刺し子」 の 始まりは、布を 長く暖かく使うための 工夫でしたが、
今の私は、デザイン重視に 感じていて、
温もりを 感じる手仕事、モノを 大切にする 精神を
振り返りたいなと、感じています。
そんなこともあり、
「林口砂里」 さんとの お話を 聞いてみたかったのです。
その後、民藝を もっと 知りたいとのことで
図書館で 民藝の本を。


民藝の 本は、以前より、読んでいますが、
今が 一番 興味を持って 読めそう。
まずは、ビジュアルから 入ります!
その後、民藝の 精神を。
刺し子
- 2021年04月03日 (土)
相変わらずの 刺し子。
刺しながら、いろんな事の 段取りをするのが
日課となっているのです。
「津軽こぎん刺し」 では、孫の よだれ掛けを
作ってみました!

最近は、「庄内刺し子」 も 始めました。

ベースの 麻布は、自分の 洋服の リサイクル。
プチ 断捨離で、少しずつ モノを 捨てていますが、
活かせる モノは 使い、「もったいない精神」 で。
毎日 それなりに 忙しいのだけれど、
手仕事の 時間は、心を 落ち着けたり、
予定を 立てたりするために、
大切なんです~~
春めいて
- 2021年03月20日 (土)
高岡古城公園内 「射水神社」 紅白梅が 満開。


今日は、春らしい 着物地を 裁断。
早く 着たいなぁ ・・・

「お彼岸」 の 牡丹餅。

春ですね~
ルンルンした 気持ちになります (*^-^*)
刺し子作品
- 2021年03月11日 (木)
刺し子の し過ぎ (?) で、重度の 肩こりとなり、
しばらく 刺し子を 休止することにしました。
今までの 作品を 撮ってみましたが、
あんまり 溜まっていませんねぇ ・・・


読書や 裁縫など、肩こりの 原因になることが 好きなので
困ります。
暖かくなってきましたので、ウォーキングなど、
積極的に 外に出かけるように しないとね!
日常
- 2021年03月04日 (木)
3月に 入り、この 一ヶ月の 目標を 立てました!
一つは、「洋服作り」
制作意欲が 出ました 着物を お洗濯し、
半乾きで、アイロン掛け。

空き時間や、テレビを 観ながら、少しずつ 進めてきました 刺し子が
溜まりましたので、それを 使っての 作品作りも。

バックと お揃いの 刺し子も 出来上がり!
何作ろう?

二つ目は、「宅建の勉強」
全くの 無知ですので、知ることが 楽しい ♪
楽しく 勉強が 出来るなんて、予想してなかった ・・・

三つ目は、一級建築士 定期講習の 申請や、
事務処理などの 資料作り、諸々の事を 片付ける。
スッキリと したい!
他にも、家事やら、断捨離やらと、
特に 予定も 無いのに、大忙し!
日常って、そんなもの なのかもね?
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
次の手仕事
- 2021年02月28日 (日)
刺し子糸が、無くなってしまい、ここで 中断。

裁縫の本を 借りてきたことだし、次は 洋服作りを。
義母さんに ほどいてもらった 着物が、数十枚。
その中から、創作意欲が 出たのもを 選びます。

まずは、お洗濯しましょう!
刺し子
- 2021年02月24日 (水)
ご注文を いただいておりました 敷物 3種が
出来上がりました!



それぞれの 折敷に、コースターなども お揃いで。



お届けに あがり、中国茶を いただいてきました。

のんびりと 癒される 時間を ありがとうございます。
次は、何を 刺そうかなぁ ・・・
もの作り
- 2021年02月06日 (土)
「nousaku」 の カウンターは、西陽が 入り
とても 明るいので、針仕事には、もってこい!
ご注文を いただきました 小座布団の まつり縫いを したり ・・・

刺し子を したり ・・・

飽き性でも やり続ける コツは
3種類の柄を 順番に 回すこと !
好きな事なのに、飽きてくるとは、困りますね~
なので、工夫をしながら、進めています。
手仕事は、建築に比べて、出来上がりが 早くて
達成感が 直ぐに 感じ取れます。
建築は、打合せから長い 長い 時間をかけて
出来上がりますが、達成感は 大きいですね。
一番の違いは、手仕事は 一人で 出来ること、
建築は、大勢の人達と やり遂げること。
新建築 住宅特集 最新号に
能作淳平の 作品が 載っていたのを 見て
そう感じました。

長崎 五島列島の ゲストハウス 「キンナゴアジロ」

能作淳平や スッタフ達も、上棟の 手伝いの 写真。

手仕事と、建築は、同じ もの作りなのですが、全然 違うんですよ。
なので、どちらも やりたいのだと思います。
「nousaku」 は、何を 作っているのだろう?
と、ふと 考えることがあります。
コミュニケーションを 作ってるのかな~
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 本 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
毎日の手仕事
- 2021年01月27日 (水)
日課と なっています 「手仕事」
少しずつ 出来上がり!
刺し子は、洋服に 取り入れたいと 思っていましたが
「バックの中身」 を 見てから、ポーチや ipadケースも
良いかなぁと。

刺し子柄の アップ。
規則正しく 刺していくのが、自分に 合ってるみたい。
だけど、同じ柄は 刺したくない ・・・。

コースター 大・小の 色違いを もう 一つずつ。
ペアに なると イイ感じ ♥

刺し子糸が もうすぐ 無くなりそうなので、買い物に 行ってこよう!
日常の ほとんどを 刺し子に 費やしてるね~
好きなことだけ
- 2021年01月22日 (金)
一日で もやもやが 晴れるわけもなく ・・・
とりあえず、好きなことだけを 好きなだけ
やることにしましょう。
午前中は、今までの 刺し子を
何かに 仕上げてみました!
胸に 貼り付けて。

ジャンパースカートを 仕上げて。

コースター 大・小。

昨日 借りてきました 本を 読んで。

あとは、お昼寝と 美味しいものかな?
お昼寝後に、美味しいつまみと 泡で ♪
そのうちに やる気も 出てくることでしょう~