ゆったりする時間を取る

  • 2013年06月03日 (月)

茶道を始めてから自分の所作が早すぎと
注意されることが 度々。
そうなんですね、いつも慌ただしいので
バタバタした動きが 身についてしまっているようです。
それで 最近、「ゆったりする時間を取る」ことを 意識をして。

毎朝 お花の水を替える時に、ただ投げ入れるのではなく
なるべく綺麗に見えるように活けてみたり。
写真に撮ってみましたが、なかなか難しいね~


今日は 能作家の3種類のお花です。
いつもは単体 もしくは2種類なので、ステップアップ?
そして、花の名前を 調べてみました。
ヒルザキツキミソウハクチョウゲユウゲショウ
調べることによって、名前を しっかりと覚えますね。

スローテンポな音楽を聴いたり、
いつもの 読書もね。

北陸は まだ梅雨入りしていないので
(情報に疎いので、正しいかしら?)
その前に 毛布の洗濯、ストーブと扇風機の入替などの
冬物の片付けの ラストスパート。

こういった家事・雑用をすることも
「ゆったりする時間を取る」感じがしますね。
さてさて、今からゆっくりと 片付けを。
 
 

花がいっぱい

  • 2013年05月27日 (月)

能作家のバラが綺麗なので「写真に撮って!」と
お義母さんから連絡があり 出掛けてきました。


バケツ一杯のお花をもらって帰ります。


家に戻り、それぞれの花器に。
まず、設楽氏の角瓶に芍薬。


こちらも設楽氏の壺に芍薬。


ユウゲショウとナデシコ。


小菊と名前が分からない小さくて白い花。


シランは籐の籠に。


見ての通り、単体や単色の色でしか活けれないのです。
種類が違う花の組合せが 分からないというか ・・・

様々な色、種類のお花を 活けれるようになりたいのですがね。
次のステップに!
 
 

ウォーキングで

  • 2013年05月24日 (金)

カメラを持って ウォーキングに行った先は、
平米小学校の体育館の裏側の菖蒲。
3年前 に群生していたのが忘れられません。

しかし、行ってみると ・・・  
盛者必衰? ちょっと淋しいね。 (:_;)


その細い通りにある土蔵の窓枠。
鯉の模様が 浮かび上がっています。
「技」もさることながら、窓枠に この様な造形を施す意識が素敵です!


ウォーキングをしながら、いろんな景色を発見するのが楽しいですね~
今日は、どの辺を歩きましょう?
 
 

昨日のこと

  • 2013年05月22日 (水)

午前中は、義母が持ってきてくれたお花を活けて目一杯。
(午前中といっても、寝坊なので 少々の時間ね (-_-; )
花の種類が変わり、季節の移り変わりを感じます。

設楽享良氏の花器に菖蒲。


増沢一郎氏の花器にシラン。


池田充章氏のガラス器にバラ(カクテル)。


11:30~55 「趣味 DO 楽」を見て。
9回シリーズの7回まで きました!


午後は、袷と単衣の着物の入替から。
帯とのコーディネートもやってみました。
同じ着物でも帯で、全然イメージが違うんですね。




笹島寿美氏の「くみあわせ事典」では
着物と帯の組合せは「格」を合わせることが基本とのこと。
ここでも「格」が出てきました。
「格」を知ることは目利きにならないと!

他には「染には織」というのが原則らしいのですが 私は織ばかり。
織と織は「極めて趣味性の高い着こなし」とのこと。
これからは、原則を意識します!

今年は、昨年着れなかった「絽・紗」の夏着物を
是非とも着てみたいな!


その後 ウォーキングを兼ねての 買いものと図書館。


●DVD「仏像百選」は、8 まできました!
●「懐石道具」は、来週の茶事の下準備。
●「和のテーブルコーディネート」は、何回も何回も。
 その度に、視点が変わります。
●「PEN」は、大好きな泡特集♪
●「永井路子歴史小説全集」
 今までは、黒岩重吾著ばかりでしたが
 「持統天皇」後は、永井路子著で。
 藤原京~平城京(白鳳文化 ~天平文化)の時代ですね。
 ちょうど 仏像の時代とかぶり、益々興味が ・・・

掃除やご飯作りの家事を合間にして、nousaku。
片付け後、本を読み 夜更かしをして、就寝が a.m.4:00。
でも、全てが自分の好きなことばかりで 幸せなことですね。
さてと、今日はどんな好きなことをしましょう?
 
 

ぼーっと してます

  • 2013年04月30日 (火)

今日は、連休の中だるみなのか 全然ヤル気がないです。
そんな日は、ぼーっと 過ごすことにします。

本を読んだり、横になったりと。
ご飯も作る気になれず、
先ほど 大和デパートの地下食料品売り場で お惣菜を買ってきました。

お腹が空いてた だけなのかしら?
食べると 元気になりました!

そんなことで、今日は特に何をしたわけではないので
画像がありません。

代わりに、昨日の能作家の花を、それぞれの花器に入れた画像で。


夕方、雨が降らなければ、瑞龍寺に行ってこようかなぁ・・・
 
 

富美茶会

  • 2013年04月12日 (金)

本日、富山市にある富山美術倶楽部にて
茶会があります。
昨日、入場券をいただきましたので
出掛けることにしました。

富山美術倶楽部は、松川べりに位置していますので
桜が散ってなければ いいなぁ ・・・

その後、少々の時間、富山の街を ブラブラして
こようと思っています。



能作家の木瓜。 枝ぶりが面白い!
 
 

今年の お花見

  • 2013年04月10日 (水)

天気予報 を にらみつつ、
14時頃までは、何とか お天気は、大丈夫かしら?と
夫と 高岡古城公園へ お花見に出掛けました。


昨年 に引続き、今年も♪ 
あり合わせの つまみを、お重に詰めてね。
本も読めたらなぁと、本も持参です。


天気予報通り、やっぱり 雨がパラパラと。
雨跡と桜の花びら。


場所を移動して、お堀縁の中之島 東屋で
残りのロゼシャンパンを。
利長号 が丁度 通りかかりました~


帰り道、お蕎麦屋さんで ちょこっと つまみ。
河豚の皮と日本酒 ✿


コシアブラの天婦羅も旬の味。


ウォーキングをする予定でしたが、雨のため、中止。
その分、明日 頑張ります!

さてさて、今晩は、 nousaku は 貸切ですので
よろしく お願い いたします。
 
 

花祭り

  • 2013年04月09日 (火)

昨日の 灌仏会(花祭り)に
能作家の水仙と木瓜で 飾付け。


さて、毎日のウォーキングコースの古城公園の桜です。
週末の突風にも かかわらず、花びらが散らずに残っていました。
今週いっぱい 持つかしら?


ウォーキングコースの途中、オタヤ通りでは
花祭りが行われていました。
花御堂に誕生仏。
甘茶をかけて 誕生を祝います。


お花のプレゼントまでいただき
ウォーキング さまさまですね~


では、今日もウォーキングに 行ってきます!
 
 

4月の案内

  • 2013年04月04日 (木)

4月に入りましたね。
休業や貸切の案内を。

4月10日(水) 貸切
4月21日(日) 休業


よろしくお願いいたします。



能作家の斑入りの椿。
 
 

春ですね✿

  • 2013年04月02日 (火)

春らしいスカートが 出来あがりました!


装いも春になったところで、古城公園の桜が 気になりますね。
下調べに 行って参りました!
市民会館に向かう赤い橋。


射水神社の梅 は、凄いことになってました~


射水神社に向かう途中には、高岡市の花「かたかご」


せっかくの 花の見頃なので
毎日、駅伝の練習も兼ねて
古城公園のウォーキングに出掛けます!