楽と古九谷

次のカリキュラムの 準備です。

 

 

赤楽茶碗「無一物」
本物は、どちらかの 美術館で 拝見したことが
有りますが、見ただけ。

 

 

レポートを書くとなると、あれこれ 調べないと。
それこそが、わざわざ 通信教育で学んでいる 理由。

 

 

「古九谷」は、ずっと 石川県加賀市だと思っていましたが、
現在は、有田が産地と 判明しつつあるそうで、
それも 知りたいこと。

《古九谷》研究 批判は、著者が 高岡御旅屋町出身の方で 驚き!

 

 

古九谷と古伊万里との論争

のめり込んでいます。

 

 

今まででしたら、器を拝見し、美しいなぁ
で、終わっていましたが、
今は、歴史を 掘り下げでいくことを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

先日の「風神雷神」も 然り。
構図とか色彩とかでは無く、
風神雷神の起源まで 遡っていきます。

 

 

昨品自体のことを 語るのでは無いけど、
歴史を 知ることで、その作品に 対して
より 向かい合えるようになりました。

 

 

これが「美術史」
ということが、分かってきた感じがします。

 

 

Comments:0

Comment Form
Remember personal info

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)