nousaku 17周年
- 2025年11月03日 (月)
先月の 10月22日に、
nousaku 17周年を 迎えました!
誕生日と同じ日の 2008年10月22日に
看板も上げず、ひっそりと 開きました。
同時に、このブログも立ち上げ、
最初の投稿は、こちら!
※ ※ ※ ※ ※
隠れ家のように 和やかな空間で、
チーズの不思議な 美味しさに 出会ってください。

※ ※ ※ ※ ※
まさか、こんなに 長い間 nousakuを 続けるとは!
と言うより、先のことは 何にも考えてなかったですね。
「初めてのこと、やってみるしかない」の気持ちで
初心者ながら、始めました。
そんなnousakuを
17年も ご贔屓にしてくださる お客様に 感謝です。
ありがとうございます m(_ _)m
遅くなりましたが、18年目に入る 抱負など。
最初のブログを見返し、初心に戻って
丁寧な お店作りに 励みます。
nousaku での イベントなど
やりたいことが、まだまだ 有りますので
(今は 忙しくて出来ませんが)
今後とも よろしく お願いいたします。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 自己啓発
- Comments: 0
10月の画像
- 2025年10月31日 (金)
10月は、何を いただいたかなぁ。
思い出しながらの 投稿です!
おでんの季節ですね。
松茸も。
秋刀魚煮は 珍しい。
焼き鳥は 必須!
真夜中の タン塩。
こちらも 真夜中の 焼き鳥。
記憶がないけど、携帯電話に 写真がありました (*_*;
44回目の 結婚記念日に。
日本酒とお肉の お店。
家ご飯編。
居酒屋さんからの お持ち帰り。
栗を いただいたので。
「富士見台トンネル」が
グッドデザイン賞の BEST 100 に 選ばれたので。
シャンパンで お祝い!
最近、また 肥えだしました(;_;)
全然 動かないからねぇ。
運動を 始めましょう!
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの
- Comments: 0
金沢記録後半
- 2025年10月30日 (木)
ルーシー・リーと九谷展を ハシゴして
夕刻となり、気になるお店を 目指します。
所在地を 間違って登録していて、
ブラブラと 長町を歩きました。
風情がある街並み ♥
目的のお店で、あれこれ いただきました。
ハモのフリットや カボチャのニョッキなど
ワクワクしながらの 注文 (*^-^*)
いつもは お頼みしない「チーズ盛り合わせ」まで。
合わせたハチミツのワイン、良かった〜
リフレッシュの 金沢、ありがとうございました m(_ _)m
金沢記録
- 2025年10月30日 (木)
昨日の工芸館、博物館の記録をしておきましょう。
工芸館に 行く前に、すぐ近くの石川護国神社で 願掛けを。
パワースポットである 樹齢約600年の 願掛けの五葉松 です。
記念撮影して、「工芸館」に向かいます!
ウイーン生まれ → ロンドンでの出会い → 東洋との出会い
「バーナード・リーチ」、「濱田庄司」氏などの 民藝作品も。
93歳まで 制作活動をされ、
「ロクロを回しながら死にたい」と。
◉「松田権六の仕事場」
同じ「国立工芸館」内にあります。
金沢生まれの「蒔絵」の人間国宝。
先日 読んでいた「漆と伝統」の著者「室瀬和美」(人間国宝)氏は
「松田権六」氏に 師事され、松田権六氏の 作品など、
調べていたところに、偶然の 松田権六氏の 展示室。
◉「花開く九谷」
工芸館のお隣「いしかわ赤レンガミュージアム」内
「石川県立歴史博物館」
九谷焼の陶器類が 展示されているのかと思いきや、
石川県内から 出土された土器などの展示や 古文書類も。
こちらも、先日、レポート作成していた
「文化財の保存と修復」、「文献史料講読」の 実践。
◉「加賀本多博物館」
「いしかわ赤レンガミュージアム」の 一棟。
本多家は、加賀藩主前田家に仕えた 重臣。
鎧・兜、刀・槍などの武具、調度品、
高岡城を築いた二代「前田利長」の 古文書なども。
「いしかわ赤レンガミュージアム」の常設展は、
石川県の祭などの「民俗展示」、「歴史展示」など。
お隣の石川県のこと、全然 知らないのだなぁ。
インプットが たくさん過ぎて、パンパンになり
グッタリして、何回も 休憩しながらの ミュージアム巡りでした。
学割が きいて、嬉しい(*^^*)v
学生の間に、ミュージアムを いっぱい 回ろう!
- BLOG | 旅行・観光 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
お休みの案内
- 2025年10月28日 (火)
10月29日(水)
nousaku を お休みします。
よろしくお願いします m(_ _)m
久しぶりに 金沢へ行く予定にしています。
以前、通信教育で「古九谷」について
レポートを 書きました。
せっかく 金沢で九谷展が 開催されているのに
通信教育のレポートで 忙しくしていることを 理由に
行かないなんて、本末転倒 (;_;)
何のための 勉強なんでしょう。
机上では無く、本物の九谷を 拝見することを
優先するべきでしょう。
というわけで、「石川県立歴史博物館」の「花開く九谷」へ。
隣の「国立工芸館」での「ルーシー・リー」展へも。
2990年、六本木の「21_21」に行きましたが、
16年ぶりに訪れて、自分の眼の成長を 感じてみたいです。
その時の ポスターですが、
ピンクとグリーンの イメージの ままなんですね。
家(高岡)に 篭りがちなので、たまには
外(金沢)に 出かけましょう!
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 器・金継ぎ | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
日常
- 2025年10月27日 (月)
毎日毎日 ほとんど 同じ生活を 送っています。
刺し子は、新しい文様に 入りました。
刺す前に、繋ぎ合う箇所を 方眼紙に書いて。
一段でもズレると、文様が 合わなくなってしまうのです。
眼が疲れてしまうので、ほんの少ししか 進みません
出来上がりは、いつになるのやら・・・
「なげいれ」も。
秋らしく「石瀬の家」の花たち
水引、ホトトギス、秋明菊、ススキ
暑かった夏が 終わり、
夏物衣料を お洗濯をして、また来年。
片付けの時に、いつも思うのだけど、
一年後は、どうなっているのかなぁって。
来年は、何をしているかな?
来年までに、何か 達成しているかな?
刺し子と 通信教育は、必ず フィニッシュしたい!
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 自然・季節・花 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
富士見台トンネル
- 2025年10月19日 (日)
シャンパン
いただきました〜 (*^-^*)
息子たちが 建築誌に載った時などに
飲むことが 出来ます。
今回は、能作淳平の「富士見台トンネル」が
グッドデザイン賞の BEST100 に 選ばれたので。
グッドデザイン賞は、6,000点位の中から1,500点が
(ざっくりとした数字です)選ばれ、
更に その中から、100点が 選ばれるようです。
とても 栄誉ある賞をいただけ、嬉しい限りです。
なので、🍾 いただきました〜
「富士見台トンネル」の出店者さん、
ご贔屓にしてくださるお客さまの おかげですね。
ありがとうございます。
突然のことでしたので、
いつものように あり合わせの食事と。
石瀬の家の茗荷、納豆、油揚げの パスタ、なかなか いけます!
「富士見台トンネル」オープン当時を振り返り、
ブログ検索してみました。(ブログ検索は重宝します)
6年前のオープン当初、まだ出店者さんが いないため、
「nousaku」として、1ヶ月のうち1週間(3ヶ月間)、
出店していましたので、感慨深いです。
準備の様子 が載ってました。
つっくん、一年生くらいかな?
2019.10 オープニングパーティ
2019.11 nousaku 出店「ちょい飲みスタイル」
2019.12 nousaku 出店「かぶら寿司」
2023.10 料理家 山崎亮子さんと 一緒にイベントを
「引網香月堂」さんの かたかごの生菓子
亮子さんの お弁当や 富山の昆布〆など
2025.7 つっくんの「つくる珈琲」にお伺い
また、出店したい気持ちは 有るのですが、
他にも たくさんのやるべきことで、
余裕が無い 毎日です (*_*;
あと、体力も 無くなって・・・
と、「富士見台トンネル」を
懐かしむだけになってしまって、
歳には、勝てない (;_;)
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 富士見台トンネル
- Comments: 0
通信教育 その後
- 2025年10月12日 (日)
変わらず、毎日 進めています。
くずし字のzoom 授業が終了し、課題問題の 提出。
歌川国芳の錦絵から「常盤御前」
三人の子供を 着物の中に 隠して逃げる場面です。
くずし字の勉強なのに、「常盤御前」を詳しく知りたいわ!
と、「保元・平治の乱」を調べだし、なかなか 進んでいきません (;_;)
同時並行で 次の レポートです。
「芸術史講義」(日本)」から 興味あることを 選びます。
もちろん、仏像で。
今、一番の興味あるのは、飛鳥 法隆寺《百済観音像》
図書館で借りたり、
母から 譲り受けた
「原色日本の美術」の「法隆寺」を読んだり。
10月には、レポート提出の締め切りが がたくさんあり、
のんびりしている 場合じゃない!
- BLOG | 仏像・神 | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
今朝は、裁縫の気分
- 2025年10月06日 (月)
このように、他の着物地を付けました。
とても 重宝して、部屋着に もってこい!
今日は、片方だけで 終了です。
また、後日に。
着物地は、軽くて、肌触りが 柔らかく
着心地が 最高です〜 (*^-^*)
ヤモリが住んでる
- 2025年10月03日 (金)
二週間くらい前から
nousakuに 住んでいる ヤモリ
ガラスの向こう側では無く、こちら側に。
家の中と言っても、半外なので、
生活部分には 来ないでしょう。
現れない日もあり、
何処に 行ってしまったのかなぁと
思っていましたが、ヒョコッと。
爬虫類は 苦手(虫とかも)だけど、
こちらは、小さくて 可愛いのですよ 🩷
ヤモリって「家を守る」はず。
調べてみますと、やっぱり。
・害虫駆除の助っ人
・幸運と繁栄の象徴
・邪悪なものからの守護
だそうなので、
そのまま 居てもらうことにします!
家を 守ってくださいネー








































































